講演 「これからの情報処理構築の潮流」
        ―電話、ファックス、メールから Web サービスへー


               神田 晴喜氏(会員、電気・電子)

平成14年7月22日 (月) 18時〜20時 電気技術開発株式会社JRビル会議室 出席者15名

最初に、本日の資料の電子ファイルは3件共インターネット上の共用ファイルとして 保管してあるので細部はそれを利用して欲しいと紹介された。

最初の紹介資料は、情報通信の歴史年表で、1837年のモールスの電信機発明に始まる 電気通信の黎明期から、12の時代区分で最新の1998年からは情報処理のWebアプリケー ション時代と表示され情報と通信を一緒に記した12頁のオリジナルのものである。

次の資料は、前記共用ファイルの紹介とログイン法の紹介が記されている。

中心となるプレゼンテーションソフトの資料は85画面の大作で、古い製品の写真等 逓信博物館で収集されたとのこと。

中心課題のWebサービスに対しては、企業間商取引(EDI:Electric Data Interchange) の変遷として、企業間データ交換をバッチ処理で始め、次にIP(Internet Protocol) ベースによる商取引からWebの活用で基幹システムと連携のないオンライン受発注、 更に基幹システムと連携、データ連携の企業間商取引 Web Application Integration EDIへと進歩してきたものであることを説明いただいた。

インターネット上でのデータ交換を意識して設計されたXML(Extensible Markup Language)については、その特徴と、基本仕様、関連仕様全てに対して7割程度 リストアップされているとの13画面を紹介いただいた。

XMLの特徴は、いわゆるホームページの記述言語であるHTMLと同じようにタグ(tag) を使ったテキスト構造で、次のような表し方になる。

<社員番号>1000</社員番号>

HTMLとの違いは、タグ名をユーザが決められ、それを読むシステムや人間にデー タの内容と意味を伝えることができる。テキスト形式なので、違うシステム間の データ交換に適している。

Webサービスの例として、製造業のものと旅行サービス業のものを紹介していた だいた。その便利さを良く理解できた。     (後藤昭夫 記)

「情報化研究会の活動」へ戻る